茶籠 色紙点
茶杓右手で取り 左手であしらい右手で置く
右手で茶巾袋ごと左手とあてかって3手で置く
右手で古帛紗4枚とり 広げる
振出し取り長尾結びで扱い左手の仕覆の上で回して出して 総礼
■茶碗を両手で取り膝前でひとつ解ての上で右、左で刀いれとり膝前 大津袋たたんで左手で籠中
■棗の尾をひとつ解き ての上でほどき出し客付古袱紗上
■棗の尾をひとつ解き ての上でほどき出し客付古袱紗上
■茶杓右手でとり左手で脱せ右手で2度抜き
■右手で茶巾箱を袋から出し棗と茶碗の間に置き
■客用の古帛紗広げせ一度茶碗を奥の古袱紗にのせて正客の茶碗を膝前に置き
■左手で隔てとり右手であしらい手上で手前、左、右とたたみ左の親指下で籠に入れ
■茶筅筒を取 茶碗に預け 蓋閉め その手で進め 建水進める
■左手で帛紗捌いて平棗扱いで浄め■捌いて茶杓浄め
■鉄瓶の蓋を閉め湯を入れ 左手で帛紗戻し
■茶巾箱を縦に取り上の蓋を仰向け縦に置き 茶巾を右手に握り込み左手の箱を横に置く 茶巾たたみ直し
■茶巾箱を縦に取り上の蓋を仰向け縦に置き 茶巾を右手に握り込み左手の箱を横に置く 茶巾たたみ直し
茶筅通し お茶杓を持って菓子を勧め
古帛紗をあしらい広げ茶碗を乗せる正客のひと口で次客の碗で茶を点て古帛紗で出す
拝見無の場合 正客は振り出しを客付きに戻し
仕舞の挨拶で 草で受け お仕舞致します
■亭主は古帛紗を茶碗横に取りこみ振出し膝水平にに取り込む
■茶筅通し 茶巾で拭き茶巾戻し■古帛紗上に移動し置き
■茶筅通し 茶巾で拭き茶巾戻し■古帛紗上に移動し置き
最後の碗を取り込み古帛紗も 籠横に並べ
碗をすすぎ拭い
■左手で帛紗を捌き茶杓を浄め戻し帛紗払って
建水引き 籠引いて
蓋を下し
蓋を下し
■茶筅を先に取り 筒に入れ左手籠中
■茶巾箱の蓋をして整え元置き
■左手で隔て取り膝前の茶碗に右手で入れ仮置きの茶碗を左手でとり両手で重ね■古帛紗を重ね
■茶巾袋を取り袋に入れ 右手で蓋上に仮置き
■茶杓の袋をとりいれ右手で仮置き
■棗の仕覆をとり 結び 大津袋に碗入れ
■その左手で網袋をとり 右手で籠中
■膝前の古帛紗 順番に重ねて籠中
■右手で蓋の上の茶巾箱を籠中
■右手で蓋の上の茶杓籠中
■帛紗を取り 鉄瓶の蓋を切り
■捌き直して籠中
籠の蓋を閉め正面で紐を結び直し
ひと膝勝手付
ひと膝勝手付
建水を下げ 籠を下げ茶道口で総礼
(拝見ある場合)
仕舞の挨拶と拝見の 受けて右膝頭の古帛紗元の位置(奥)左に取り込み湯を入れ茶筅通し 茶巾で拭き 茶碗古帛紗の上に置き次の碗を取り込み古帛紗を取り込みすすぎ拭いて茶巾戻し(茶碗並び)
■建水引き 籠引き 籠の蓋建水との間に置茶碗の隔てを取り入り子に乗せ 茶巾入れ 茶筅入れ 古袱紗ごと篭の上
■茶巾箱の蓋して その右手で籠の上
■左の古帛紗を重ね
右手に茶杓握り込み 棗持って客付きに回って置き 茶杓を棗の左の10にし 左手で帛紗をとり 捌いて棗を拭き 捌いて茶杓浄め同じ位置に置き■帛紗払って懐中
■茶杓を握り込んで角を回して茶杓を右側に出す
正面に回り■空の茶巾箱を持って回り右手で古帛紗に半かかりに出す
籠の蓋をして 客付きに回り 右で角々回して出す
建水下げて水屋 戻ったら 問答して茶道口で総礼
正客の茶碗を取り込んだら拝見を
右の古帛紗を取り込み次客の茶碗で茶筅通し 茶巾で拭いたら戻し 正面の次客の碗に隔てを入れ正客の碗を乗せ茶巾入れ茶筅も持入れ 茶碗は古帛紗ごと茶碗籠の上に仮置き
右手で並べてあった古帛紗を重ねて
茶杓を握り込んで棗をもって客付きに回り 捌き直して浄めて出す
(棗を浄め 茶杓を拭いたら払って帛紗懐中 茶杓握り古帛紗角で回して茶杓出す)
正面に戻って 茶巾箱を右手で取って古帛紗に半掛かりに出す
正面に戻って籠を客付きに回って置いて回して出す
建水持って下がる
問答の後 茶巾箱を籠の上に乗せ
茶杓を握り込み 棗を元のあった位置に戻し
籠を正面を回って勝手付に置き 振出を棗の下に置き
籠の蓋をとり下座に置き 仮置きの茶碗を正面に置き
茶筅を右手で取り 筒に入れ戻し 空の茶巾箱を右手で取り 左手に乗せ蓋を取り最初の位置に置いて茶巾入れ蓋をし 右手に持ち
左手で茶巾袋を取って入れて 右手で蓋の上に仮置き
茶杓を仕覆入れ蓋の上に 右手で仮置き
左手で棗の仕覆とり左手たな心で入れて 茶碗の中で結び
大津袋にで籠中
左手で網袋を取り膝前で振出を長尾結び
右手で籠中
正面から古帛紗たたみ 棗古帛紗たたみ順に重ね 右手で籠中
右手で茶巾箱をたてて 続いて茶杓籠中
懐中の帛紗で鉄瓶の蓋を切り 捌いて籠中
籠の蓋をして正面にして 結び直し
茶道口で総礼
0 件のコメント:
コメントを投稿
登録 コメントの投稿 [Atom]
<< ホーム